ICカードは交通機関、ショッピング、お食事の支払いなど、使用用途が幅広いため普及率の高まりや導入年数とともに、その種類も増えていきました。ICカードは種類ごとにそれぞれ利用できる範囲が異なるため、使用する前に確認しておくことをおすすめします。
こちらでは、ICカードの様々な種類について紹介します。普段よく使用するものはすぐに取り出せるよう、革のICカードケースに入れて持ち歩きましょう。ひろしの皮革工房では、革の手作りICカードケースを販売しています。
目次
ICカードとは、IC(集積回路)チップが埋め込まれているカードのことをいいます。従来までは磁気カードが利用されていましたが、偽造やスキミングなどの被害が多かったため防犯性の高いICカードが主流になってきています。
磁気カードより情報量も多く、指紋認証や生体認証といった情報ものせることができます。ICカードには大きくわけて、接触型と非接触型があります。接触型のICカードは、カードリーダーに接触することで情報を読み取るものです。
それに対して非接触型のICカードには、ICチップにアンテナが内蔵されています。微弱な電波を利用しているので、直接端末に触れなくても利用することができます。
ICカードで最も代表的なものは、JR東日本が発行しているSuicaです。Suicaは2001年から導入されており、JR以外でも使用できる路線は多くあります。それから交通系のICカードにはPASMOやTOICA、ICOCAなどがあり、多くの人が利用しています。
PASMOは東京メトロや小田急電鉄、東急電鉄など主に私鉄の事業者が発行しているICカードになります。TOICAはJR東海が発行しているICカードで、愛知県を中心に利用されています。ICOCAは関西地方を中心に利用されており、JR西日本が2003年に導入しました。
ICカードには、交通系以外にもクレジットカードやキャッシュカードなどがあります。以前まではクレジットカードというと磁気カードが一般的でしたが、現在では防犯面を考慮してICカードに切り替えることが多くなっています。
キャッシュカードやクレジットカードとSuicaやPASMOなどが一緒になっているものもあり、オートチャージ機能が使用できるなど利便性も高まっています。
その他、コンビニなど小売業界で使われているICカードには、EdyやiDなどもあります。スーパーマーケットや飲食チェーン店などでも導入されるようになりました。
現在では様々なICカードがあり、用途によって使い分けている方もいらっしゃるでしょう。財布に入れて持ち歩いている方も多いと思いますが、ICカードは毎日使うものだからこそ、その管理も楽に行いたいものです。そんな時は、ICカードケースがおすすめです。財布よりもすぐに取り出すことができるため、普段よく使うICカードを管理するのに役立つアイテムです。
素材やデザインにこだわって選ぶなら、革製品を使用したひろしの皮革工房のICカードケースをご利用ください。一つひとつ心を込めて手作りしています。革を使用しているため耐久性に優れており、経年変化もお楽しみいただけます。また、針金かがりで人の手が頻繁に触れる箇所の防御もしているため、長く愛用できるICカードケースをお探しの方に革はおすすめです。
こだわりの針金かがりは、カラービーズなどを付けてデコレーションしたり、紐をつけてズボンベルトにつなげたり、鍵をつなげたりすることもできます。革のICカードケースをお探しの方は、ぜひひろしの皮革工房の手作りICカードケースをお買い求めください。
ショップ名 | ひろしの皮革工房 |
---|---|
運営責任者 | 丸児 清太佳 |
住所 | 〒330-0052 埼玉県さいたま市浦和区本太5丁目23−3 |
電話番号 | 048-884-2371 |
メールアドレス | info@hiroshinohikakukoubou.com |
URL | http://www.hiroshinohikakukoubou.com/ |
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | 月曜日 |